「どうぶつ展 わたしたちはだれ?どこへむかうの?〜WHO ARE WE? WHERE ARE WE GOING?」(2025)

「どうぶつ展 わたしたちはだれ?どこへむかうの?〜WHO ARE WE? WHERE ARE WE GOING?」会期・会場
(終了)2025年4月16日(水)− 7月6日(日) 東京・PLAY! MUSEUM
特別協力:国立科学博物館

PLAY! MUSEUMと国立科学博物館が初コラボ!

国⽴科学博物館と初めてのコラボレーションとなる、動物をテーマにした展覧会です。

国⽴科学博物館は2021年、所蔵する膨⼤な標本資料を活⽤し、哺乳類と⼈間との関係を考える巡回展「WHO ARE WE 観察と発⾒の⽣物学」を制作。展覧会が全国各地を巡回する際に展開した美しい展⽰キットは⼤きな話題を集めました。

「どうぶつ展」では、国⽴科学博物館の巡回展キットを使い、貴重な資料や世界屈指の動物標本コレクションを展⽰します。さらに「WHO ARE WE」のコンセプトをヒントに、<笑顔の森><模様の惑星><しっぽはすごい>といった5つのテーマで、体験型のインスタレーションを展開。また名和晃平やミロコマチコら9⼈の現代アーティストが制作した作品群が⼀堂に介する空間「ユートピア」など、PLAY! MUSEUM独⾃の企画展⽰や体験を加えながら、私たちは誰なのか、そしてどこに向かうのかを問いかけます。

動物の不思議に触れ、驚き、⽬を輝かせる‒‒‒。積み上げられた研究成果や資料を展⽰する「国⽴科学博物館」と、想像⼒を膨らませ表現を楽しむことをコンセプトにした美術館「PLAY! MUSEUM」、ふたつの特性を掛け合わせた、これまでにない展覧会です。

自然科学からアートへ、発見から想像へ。
PLAY! が広げるどうぶつの不思議!

「WHO ARE WE 観察と発⾒の⽣物学」の展⽰キットで発⾒した動物の不思議を、PLAY! MUSEUMではアーティストのコラボレーションで発展させていきます。<笑顔の森>や<模様の惑星><⼼拍ソング>といった「WHO ARE WE」のコンセプトを元にした5つの新しい展⽰コンテンツが来場者の想像を豊かに膨らませます。じっと⾒る、⽿をすませる、⼿を動かすなど⾝体を使って鑑賞するPLAY! MUSEUMならではの表現が展⽰室いっぱいに広がります。

第1章「WHO ARE WE」

特別協力:国立科学博物館

第2章:「WHERE ARE WE GOING?」

●5つの展示セクションと参加アーティスト

笑顔の森:横浪修(写真家)、松原卓二(写真家)
模様の惑星:鈴木康広(アーティスト)
しっぽはすごい:siro Inc.
心拍ソング:下岡晃/Analogfish(ミュージシャン)
ずばぬける!:矢部太郎(芸人、漫画家)

第3章「ユートピア」

●参加作家(順不同)

⼤曽根俊輔(乾漆彫刻家)/清川あさみ(アーティスト)/瀬⼾優(彫刻家)/鷹⼭真彩(陶芸家)/⼟屋仁応(彫刻家)/名和晃平(彫刻家)/はしもとみお(彫刻家)/ミロコマチコ(画家)/安⽥ジョージ(彫刻家)

グッズ

−PLAY! MUSEUM 公式オンラインショップにて販売中−
詳細はこちら